平成26年10月にお寄せいただいた「患者さんの声」から
<患者さんの声>
娘が妊娠7Wとわかり分娩予約のTELを入れたが、もう締め切ったと言われた。月ごとに予約を受けているため5/30はダメで6/1なら大丈夫と。そんな説明では納得いきません。2週ごとに区切ってもいいのではないですか。
月初めだと良く月末予定日だと予約を受けてもらえず、おかしいと思います。何とぞ改善をお願いします。今後検討といわず、早期対応をお願いいたします。
<院長からの回答>
このたびは、ご不便な思いをおかけしまして誠に申し訳ございませんでした。当院では、外来における妊婦健診受診者数および産科病棟(周産部)の病床数を考慮し、安全な分娩をしていただくために月ごとの分娩予約数を決めさせていただいておりますので、何卒、ご理解願います。ご指摘の点につきましては、今後の課題として検討する方向で考えておりますが、当面は現方法を継続する所存でございます。
このたびは、大変貴重なご意見をいただきましてありがとうございました。今回のご意見を踏まえ、改善できるところは改善しながら、安心して分娩できる環境を整えられますよう、スタッフ一同心がけてまいりたいと存じますので、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
<患者さんの声>
血圧をはかる時、食事を運んで来てくれる時など、どの看護師さんも優しくて気さくに声をかけてくださってとても嬉しかったし安心しました。
初めての入院だったのですが、イヤな思いを何ひとつせず退院を迎えられたそうです。本当にありがとうございました。
<患者さんの声>
看護師さんの対応で、もっと患者や家族に寄り添って欲しい。連絡がうまく行っておらず、待たせられることが多い。新しい病院に移るので、そちらの方に重点を置くのであれば、今、入院している患者は損なのか?
<院長からの回答>
入院中に不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。看護師が出来る限り患者さんの思いを理解し、受け止め、看護に活かしていけるよう日々努力しております。しかし、対応の遅れや、連絡の不備があったのだと思われます。今後も安心して入院生活が過ごせますよう、さらに精進して参りたいと存じます。貴重なご意見、ありがとうございました。
<患者さんの声>
市立病院の入院はこれで3回目です。今回は救急車で運ばれてきました。受け入れてもらえて本当によかったです。そこからどこかの病棟に移り、耳鼻科病棟に来ました。どの場所でもスタッフさん達は優しく、丁寧にゆっくり話してくれるのでとても好感は持てます。大変な仕事なのにすごいなぁ、と思います。色々とよくしてくれてありがとうございます。未だ退院は決まっていませんが、またお世話にならないようにしっかり健康管理したいと思います。
<患者さんの声>
携帯電話の充電を出来るようにしてください。有料で結構です。非常に不便です。
「入院患者全員の希望」
<院長からの回答>
このたびはご不便をお掛けしておりますことに深くお詫び申し上げます。
現在の病院では、電気容量に限界があったことから、多床室での携帯電話等の電子機器の充電を一律に制限しておりましたが、新病院では多くの皆様からのご要望を踏まえ、有料とはなりますが携帯電話などの充電が可能となるよう、患者さんおよび付添の方が使用できるコンセントを床頭台に設けております。
今後とも患者さまのアメニティの向上に向けた努力をしてまいりたいと存じます。ご意見ありがとうございました。
<患者さんの声>
MRIの検査に来ました。13時30分から受付と書いてありました。予定表にもです。ところが受付は、40分を過ぎても開きませんでした。たかがそれくらいと思われるかも知れませんが、時間厳守は基本中の基本です。それが出来ていないとすべてにおいて意識の低下につながると思うので、できるのであれば改善をお願いしたいと思います。
<院長からの回答>
このたびはMRI検査の件でのお問い合わせありがとうございました。
旧病院では本院内にMRIの設置場所が確保できなかったため救急センター地下の受付まで外来からの移動に5分以上かかっています。通常、13時30分には午後の検査受付を開始できるように余裕をもって外来を出るようにしておりますが、当日はたまたま予約受付や問い合わせなどの電話対応に追われて定刻までに戻ることができなかったようです。
新病院では一階の画像診断部門内にMRIを2台そろえておりますのでこのようなことはないと思われます。
<患者さんの声>
他の病床(例えば西)へ行ってまで歩行訓練するなと言う看護師さんがいるそうですが、本当でしょうか。
Dr.からはできるだけ歩行練習しなさいと言われているのですが、東だけの距離では練習にならない。お互い注意してやれば十分できると思います。
トラブルにならないよう統一(西・東)見解を出して下さい。至急。
<院長からの回答>
歩行練習について、声掛けや配慮が不足していたことにより不愉快な思いをさせてしまいました。
入院が長期になっている方や糖尿病の方には、医師から「筋力低下しないように歩くようにして下さい」と治療の一環として言われることがあります。ご指摘のように7階東だけの歩行ですと距離も長くなく同じフロアを回ろうと考えると思います。
今までは、7階西側(整形外科)までいくと松葉杖・4点杖・車いすを利用されている患者さんがいます。ぶつからないようにと安全面を考え、不審者対策として当該病棟か外来終了後の2階フロア使用と声掛けていました。しかし、距離が短く「互いに注意してやれば十分できるのでは」というご意見も理解できます。
そこで、歩行練習が必要な患者さんの病状により配慮し、「7階西まで歩行は大丈夫です」などの声掛けをしていきたいと思います。
- 敷地内全面禁煙
- 当院におけるがん診療について
- 政策医療の取り組み
- 院内感染対策
- チーム医療の取り組み
- 臨床研修病院の指定について
- 認定看護師育成
- 赤ちゃんにやさしい病院(BFH)
- 当院での母乳育児支援