平成23年10・11月にお寄せいただいた「患者さんの声」から
<患者さんの声>
市立病院でお産をしていない人はおっぱいが腫れて痛かったり、熱が出ていても診てもらえないと聞きました。夜中つらくてもがまんしていろということですか?
<院長からの回答>
当院で分娩されない方におかれましても、当然ながら当院での受診は可能でございます。ただし、当院は三次救急医療機関として、救急車で搬送された患者さんや地域の診療所等から紹介された入院が必要と思われる患者さんを優先して治療しております。そのため、電話等による症状確認の結果や当院救命救急センターに直接来院された場合でも、他の重症患者さんの治療等のために診察できないため、他の医療機関をご案内することもありますので、ご理解とご協力をよろしくお願います。
<患者さんの声>
1ヶ月ぶりで来院すると、工事のため駐車場のコースが変更になっていた。事前に知らなかったので、直進しようとすると「行けませんよ。」と冷たく言われた。「工事をしているので左折をお願いします。」など声のかけ方があるのではないか。不安な気持ちで来院するのに、とても気分が悪くなった。はっきり言って、誘導が下手。改善を求める。患者家族にとっては、委託であろうとなかろうと病院の職員に変わりはないので、自覚を持って接してほしい。他の係の方は丁寧で感じも良かった。
<院長からの回答>
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。駐車場管理業者に対して、当該投書がありました旨の申し入れを行いましたところ、業者からは謝罪の弁とともに再発防止のため、駐車場管理職員全員に再教育を行った旨の報告を得たところでございます。今後とも注意してまいりますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
先週とにかく具合が悪いので総合診療科を受診。この科ができた頃は内科と別にあったのに、いつの頃からか内科が兼務となっている。3年前、バセドウ病を見逃がされた。それで体調が悪く何度か受診した。今回も受診を迷ったが、日々具合が悪くなり、肉体的にも精神的にも参ってしまったので、受診した。先週の受診時、先生は患者の話を無視して話し、私の考えやいろいろな症状をほとんどと言っていい程否定したり、「○○科へ行って」という言い方だった。具合が悪い中、5時間も待ち、こんなんじゃ受診しなければよかったと悔しい気分だった。今日血液検査の結果を聞きに来ても同じ態度で、「なんで話を無視するのか」と聞くとやっとこうだからこうみたいな。納得できない。また、総合診療科を掲げるなら(私は「○○の専門医」だから)という言い方をやめてほしい。患者の言葉や訴え、そぶりから病気を判断できる総合医を望む。市立病院の経営理念はいらないのではないか?
<院長からの回答>
当院の総合診療科は、内科系の病気で、他の医療機関からの紹介状を持たず、当院を初めて受診される患者さんや、どの診療科を受診したらよいかわからない患者さんを対象として、内科新患担当医が兼任して診療しております。問診の結果から患者さんの症状を判断し、専門の診療科に紹介し検査や治療を依頼しておりますことから、患者さんの訴え等については真摯に傾聴しているところでございますが、当該投書を受けまして、改めて患者さんへの接遇について配慮してまいりますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
いろんな物を運ぶ音で目が覚めてしまいます。なるべく音の出ないよう睡眠の妨げにならない程度でお願いします。
<院長からの回答>
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。これまでもワゴン車を使用する際には、できるだけ静かに使用するよう努めているところですが、当該投書を受けまして、改めて使用時には極力患者さんの迷惑にならないよう配慮したところでございますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
窓側・廊下側に不公平感あり
・広さ(カーテン区切内は同じでも、窓際は窓までの距離+空調の分広い)
・洗面台の位置(窓際にあるので、カーテンの引き方によっては窓際患者に断らないと使いづらい。)
設備の問題なので致し方ない面もあるが、洗面台の使用について一言声がけいただくとありがたい(共用であることの確認)。
<院長からの回答>
このたびは不便な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。当該投書のご指摘のとおり、二人部屋は、部屋の構造上、二人分のレイアウトを完全に同一にすることは困難でございます。したがいまして、洗面台など部屋にある設備はいずれも共用である旨掲示したり、入院時に説明したりするなど周知に工夫して、全ての患者さんが快適な入院生活を送れるよう努めてまいりますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
ネマキ(パジャマ)等の貸し出しをして下さい。
<院長からの回答>
患者さんに新たな負担が生じないよう、入院中の寝巻は、基本的に患者さんご自身に準備していただいておりますが、準備できない場合については、本院1階の売店で販売しているところでございます。寝巻の貸し出しにつきましては、特に要望が多い状況にはございませんが、今後要望が増加するような場合には、新病院移転に向けて導入を検討してまいりたいと考えております。
<患者さんの声>
時々、食堂を利用しております。診察の帰りに寄るものですから、ゆっくり静かに食事をして帰りたいのですが、時折甲高い声や笑い声の大きさを不快に感じておりました。従業員の方の教育が行き届いてないのではありませんか。上司の方はいないのですか。あんなにぺちゃくちゃ高い声で話をしていて、上司の方は注意をなさらないのでしょうか。調子の悪い方もおいでになるものと思います。井戸端会議の場でもあるまいし、どうぞ、静かに食事をさせて下さい。“おばさん達のお話しは休憩時間に”と上司の方はご指導すべきでは。
<院長からの回答>
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。食堂委託業者に対して、このたび当該投書がありました旨の申し入れを行いましたところ、業者からは謝罪の弁とともに再発防止のため、食堂職員全員に再教育を行った旨の報告を得たところでございます。今後とも注意してまいりますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
テレビカードが出てきません。いつか取りに来て下さい。
<院長からの回答>
このたびは不便な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。テレビカードでトラブルがあった際には、職員までお申し出下さい。
<患者さんの声>
(1)全館にある「キャスターのついている器具」(作業ワゴン、点滴ポール等)のキャスターに一度油(スプレー式等で回転部をスムーズにする既製品がある)を差したらどうか?昼間はともかく、夜眠っているとキュルキュル、ギシギシとキャスターの音がうるさい。用度課に指示して、今日からでも実施すれば看護師さんも楽に押せるし、音も小さく、あるいは出なくなると思う。まだしばらく入院しているので、明日からもキャスターの音に耳を傾けておきたい。できる事は「即実行!!」。市立だから「予算措置から」かな。
(2)もう少し会釈位して欲しい。せめて、目が合って相手が頭を下げたら少しでも応えて。医師の男性もよくないぞ!!
<院長からの回答>
(1)キャスターの音について
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。これまでもキャスター付の医療器具を使用する際には、定期的な点検を行うとともに、できるだけ静かに使用するよう努めてまいりました。このたびの投書を受けまして、改めて点検を実施するとともに、職員間におきまして使用方法の周知徹底を図ったところでございます。今後は、極力患者さんの迷惑にならないよう配慮したところでございますので、ご容赦願います。
(2)職員の接遇について
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。職員の接遇に関しまして、改めて丁寧な接遇に努めるよう注意喚起を図ったところでございますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
優秀な先生方の分かり易いご説明・ご指導と看護師の方々の配慮の行き届いた対応。心のこもった看護や掃除の方等職員の方々にも感じよく接していただき、大変快適な入院生活を送らせていただきました。ありがとうございました。職員の方々もご自愛なされお健やかにお勤めをなされますようお祈り申し上げます。
<患者さんの声>
9月下旬~10月上旬まで7東眼科に入院。患者のことを思いやる医師、看護師さんに支えられ、快適な入院生活を過ごせました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。また、掃除がとても行き届いており、気持ちがよく、入院食もおいしくいただきました。
<患者さんの声>
先生を始めとして親切で丁寧に患者の話を聞いてくれ、それに回答してくれます。看護師の方々も頭が下がる位に相談に乗ってくれます。早く病気が治ります。
<患者さんの声>
夜中に救急で来ました。症状がだいぶ落ちついたので助かりました。ご迷惑をおかけしますが、また、よろしくお願いします。
<患者さんの声>
夜間にもかかわらず、とても親切にしていただき、とても感謝してます。○○先生、ありがとうございました。一番の病院です。色々な病院を断られて、ここだけが受け入れてくれました。すごく助かりました。
ご意見ありがとうございました。