平成24年1月にお寄せいただいた「患者さんの声」から
<患者さんの声>
○○医師の対応があまりに冷たく事務的です。利用者、家族、施設に対しての説明が不親切です。「何か質問は。」と言いますが、質問も顔色を窺いながら行わなければなりません。今後は患者の身になって対応して欲しいです。技術的に素晴らしいのは分かりますが。
<院長からの回答>
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。当該医師に対して、今後説明する際には丁寧な接遇に努めるよう指導したところでございますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
泌尿器科の●●先生は患者に対して優しさも誠実さもなくて非常に感じが悪い。他の患者さんも皆同じように「気分にむらが有り、医者としての人格を疑う。」と悪評である。注意して欲しい。
<院長からの回答>
このたびは不快な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。当該医師に対して、今後説明する際には丁寧な接遇に努めるよう指導したところでございますので、ご容赦願います。
<患者さんの声>
(1)看護師が一般の人に「どうぞ」と声をかけ、「医療用」と書かれたエレベーターに乗せるのを何度も見た。それを見ていた人達は「医療用」に「乗っていいんだ」と話している。他の見舞客が医療用エレベーターに乗っているのを見て他の人も乗る。乗ってもいいならエレベーターに書いてある「医療用」の掲示をはずすべきだと思う。
(2)職員のエレベーター利用を減らせばエレベーター待ち時間は少なくなると思う。また、車椅子の患者がエレベーターに乗ろうとしたときに、職員がいっぱいで患者が乗れなくても、職員が降りて譲ることもない。掲示されているような節電に取り組んでいるとはとても思えない。他病院では職員は階段使用が原則である。
<院長からの回答>
(1) このたびはご不便な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。当院の医療用エレベーターは、患者さん及び医療従事者の利用が基本的に優先ですが、空いている場合は一般の方でも利用可能となっております。ただ、途中の階で満員になったときには、一般の方から降りていただいておりますことから、まずは一般用エレベーターの利用をお勧めしているところでございます。今後は、誤解を与えないような丁寧な説明に努めてまいりますので、ご容赦願います。
(2) このたびはご不便な思いをおかけして、申し訳ございませんでした。職員のエレベーターの利用方法につきましては、できるだけ階段を利用するよう改めて周知を図ったところございます。なお、緊急な対応を要する場合やカート等を運搬する場合につきましては近くの階であっても利用することもございますので、ご理解とご協力をお願いします。
<患者さんの声>
他院では食事の前に茶をつぎに来るが、当院での茶くみが認められないのはなぜ?
<院長からの回答>
申し訳ございませんが、当院では看護師によるお茶の提供は行っておりません。お手数をおかけしますが、給湯室に湯沸かし器を設置しておりますので、患者さんご自身でお湯を使って、お好みのお茶を召し上がっていただくようお願いしております。なお、患者さん自身で給湯室まで行けない場合につきましては、看護師の方で対応させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
<患者さんの声>
患者の駐車料は無料にすべきではないでしょうか。東北大学は6時間無料。国立病院は1日無料。早急にして下さい。患者の皆さんの負担は大変です。皆の声です。
<院長からの回答>
当院の駐車場使用料につきましては、駐車場スペース及び近隣駐車場との料金バランスを考慮し、また誘導員の人件費や補修費など一定の経費をもとに設定しているところでございますので、ご理解願います。
ご意見ありがとうございました。