令和2年8月にお寄せいただいた「患者さんの声」から
<患者さんの声>
再来通院において、次回通院までに 担当診療科内で担当医を筆頭に対応診療を検討してもらうために、あらかじめ私ども患者からメール等で、現在の状況を お知らせしておくことができれば より適切な診療対応が可能と思える。
<院長からの回答>
このたびは、診療の効率化について貴重なご意見をいただきありがとうございます。
再来の患者さんにつきましては、予約制となっておりますことから、多くの医師が、前日までに、診療録でこれまでの患者さんの状態や診療内容を確認するとともに、診察当日は、患者さんとの会話の中で、ご自宅での状況や現在の症状などを確認することとしております。メールでは患者さんご本人であることの確認が難しいため、メールによる事前の情報収集は行わないこととしておりますので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<患者さんの声>
ベットのことでお願いがあります。個室は電動ベットなのに一般病室は手動ベットです。腹部手術の後、ベットを起こしたり、倒してほしい時その都度看護師さんを呼んでしていただきました。
これは患者に負担ですし、看護師さんがこの業務がなくなれば、仕事がかなり減って他の仕事に専念できるのではないでしょうか。
「一般病室も電動ベットを入れていただきたい」
このことをよろしくお願いします。
<院長からの回答>
この度は貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
〇〇様自身、腹部手術でお辛い状況にあったにも関わらず、看護師の業務負担にまでご配慮いただきましたことを、感謝申し上げます。
当院におきましては、購入費や維持費等の観点を考慮して、一部病室については手動ベッドを設置しているところです。今後の更新にあたっては、頂戴したご意見も参考とさせていただき、患者サービス、療養環境、費用面を考慮のうえ、電動ベッドの整備について、検討して参りたいと存じます。
何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
<患者さんの声>
階段に、一段ごとに黄色などのテープで印をつけてほしい。
弱視の為、段差が分かりづらく恐怖を感じます。
<院長からの回答>
この度はご心配をおかけいたしまして、申し訳ございません。
ご指摘の階段は、エントランスから外来へ昇る階段のことかと存じます。今回のご指摘を基に、一段ごとに段差が分かるよう蛍光テープなどを貼り付けしたいと存じます。
お困りのことがあれば最寄りのスタッフ等までお声がけいただければ対応いたしておりますので、どうぞお気軽にお声がけいただければ幸いです。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。
<患者さんの声>
妊婦検診でお世話になっています。
毎回、次回にどんな検査をするのか、どのくらい時間がかかりそうなのか、この先はどんなスケジュールになるのかが分かりづらく不便に感じています。
妊婦それぞれの状況に応じて検査項目が違うこともあるかと思いますが、一般的な内容でいいので、初回受診時に今後の検診スケジュール一覧をいただけると、仕事の予定も組みやすくありがたいです。
<院長からの回答>
この度は妊婦健診についてのご意見をいただきまして、誠にありがとうございます。
健診のスケジュールに関しましては、初回健診時にお渡ししております、「マタニティクラステキスト」の6~7ページに週数ごとに行う検査を掲載しておりますので、そちらをご参照いただければと思います。
なお、今後お仕事の予定を立てるうえで、ご不安な点、ご不明な点がございましたら、健診時に遠慮なくスタッフにお声がけいただければと存じます。
また、この度のご意見を承りまして、各検査項目のおおよその時間については、待合室に掲示させていただくことに致しました。今後とも妊婦の皆様に分かりやすくご案内できるよう、スタッフ一同努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
<患者さんの声>
診療が終わったあと、貴下の食堂で昼食を楽しみにしていましたが、先日、昼食を取るつもりがメニューが変わり、経営者が変わったと思い、しかたなく大好きなラーメンをいただきました。結構、値段も高く、決しておいしいとは思われず もっとおいしい食事を提供していただきたい。値段も高いので、御一考をお願いします。
<院長からの回答>
このたびは、当院の食堂に対する貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。また、提供された食事について、ご期待に沿うことができず、大変申し訳ございませんでした。
今回賜りましたご意見につきましては、早速、食堂の責任者へお伝えさせていただいたところです。
今後とも、皆様にご満足いただけるよう、食堂事業者共々努力してまいりますので、何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
<患者さんの声>
待合室なのですが感染症対策での席を一つ開けるなどの対策もなく しかも皆さん数人で大きな声でお話しています。マスクずらしてしていなかったり。咳エチケットもなっていません。
年寄りの付き添いできていましたが飛沫感染怖いです。
定期的に感染症対策での私語は控えてほしいとアナウンスして頂きたいです。
今どこもアナウンスはしています。満員の待合室でしかもマスクもしていない。
周りもみんな見ていますが誰も注意出来ないでいます。
ご意見ありがとうございました。