• 来院される皆様へ
  • 診療科・各部門
  • 病院案内
  • 医療機関の皆様へ
  • 採用情報
  • 事業者の方へ

患者さんの声 2月

<患者さんの声>
 1.電話対応 最初に電話に出た職員が何も要件を伝達せずに、電話を回すため、同じ内容を何回も話さないといけない。

 2.予約時間

 指定された時間に行っても検査に時間がかかりすぎて、予約時間の意味がない。

 3.入院計画書

 入院前に入院計画書が欲しいと何度言っても伝わらず、確認します。とまた待たされる。

 4.次の外来予約

 診察時に予約したが、予約票をもらえなかったため、予約票が欲しいと言うと待たされた上に予約が入ってなかったと言われた。

 それでは、次回何時に来ればいいのか。検査はあるのか、食事はしてきていいのか、いちいち聞かなければいけない。聞いたらハイハイと逆切れされました。

 5.入院前の説明

 入院前の診察時に入院申込書をもらいたいと言ったところ、予約がないためすごく待つので、別日に予約で来て欲しいと言われる。入院申込書の紙1枚もらえないんですか?郵送するか、インターネットでダウンロードできるようにしてください。

 この件があったので、退院時に次回の診察時に入院サポートセンターの予約をしてほしいと医師に言ったが伝わらず、看護師に伝えても今日はシステム上できないと言われた。紙1枚のためにまた待たされるか別日に来るんですか?

 6.薬手帳に貼るシール

 普通薬と一緒にシールをもらいますが、言わないとくれない。薬局に電話したところ20分かかるとの説明。最初からくれればその待ち時間は不要。余計な駐車料金も不要。

 7.入院時の食事

 喉の手術をして、食事がとりづらいので麺が選べるなら最初に言ってほしかった。後から、ああできますよって先に言われないと分からない。

 経営理念に「患者さん中心の医療」とありますが、到底かけ離れており、患者の負担を何とも思っていない。病院は待って当然、時間がかかって当然という態度だが、仕事全体が非効率で連携が取れていないと強くご指摘する。また、それぞれの指摘事項について改善策の提示をされたい。

<院長からの回答>
 この度は貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。以下のとおりご回答申し上げます。
1.電話対応 患者様からのお電話につきましては、電話交換手等がご用件を伺ったうえで、担当する部門に取次ぎを行っておりますが、患者様になるべくご負担がかからないよう、適切な電話対応に努めて参ります。2.予約時間

 診察前の採血や検査がありますと、検査結果が揃ってからの診察となります。また、入院の運びとなった場合には、看護面談などお時間を頂くことがございますので、ご理解願います。

3.入院計画書

 診療科によっては、計画書の作成、お渡しが入院時になりますが、その点について説明が不足しておりました。その場合、入院予定について、可能な範囲で説明いたしますのでご理解願います。

4.次の外来予約

 ご指摘の予約とは、入院前の時点での退院後の再診予約に関するものと存じます。

手術目的などの入院の場合、治療経過を見て退院日を決定する必要がありますので、基本的には、退院時に次回の予約票を入院病棟でお渡しさせていただいております。

 今回、入院前に退院後の再診予約時期に関して予定を確認した際に、具体な日付で予約したものと誤解を与えてしまったものと思われ、説明が不足しておりましたことをお詫び申し上げます。

5.入院前の説明

 当院では、外来での診察時に入院が決定した患者様に対し、予約を取っていただいた上で、総合サポートセンターにおいて、入院申込書の説明をしながら、看護師や薬剤師が入院前に心身の状況や服薬している薬の確認などを行っております。

 薬の確認が必要ない患者様に対しては、入院決定した当日に総合サポートセンターで看護師が面談を行い、その際、入院申込書をお渡しする場合もございます。

 また、同じ疾患で複数回入院される患者様の場合、入院した病棟で次回入院分の入院申込書をお渡しする場合もございます。

 なお、入院申込書は総合サポートセンターでお渡しすることは可能です。ご説明が十分でなかったことについて申し訳ありませんでした。

6.薬手帳に貼るシール

 退院患者様への薬の情報は、「お薬の説明書」をお渡ししており、シールはご希望があった場合に発行させていただいておりますので、病棟薬剤師、看護師にご連絡いただければご用意します。

 なお、貼付シールは医師の指示と照合のうえその都度作成しておりますことから、お時間を頂戴することがございます。

7.入院時の食事

 この度は、看護師の配慮が足りず申し訳ありませんでした。今後代替メニューの説明も含め、丁寧な聴き取りを行うよう努めて参ります。


<患者さんの声>
 病院内のマスクの着用は日本国憲法11条に明記されている通りマスクの着用は基本的人権に接触しない程度に任意でしょうか? マスクを着用せず病院内に来院されたら場合は退去されるのでしょうか?

 日本国憲法11条に従って基本的人権が接触しないように、ご回答の方よろしくお願い致します。

<院長からの回答>
 このたびお問合せいただきました件につきまして、ご回答いたします。 当院では、新型コロナウイルス感染症の拡大以降、マスク着用は飛沫を介してうつる感染症に有効な予防手段でありますことから、ご来院の皆様に院内では必ずマスクを着用いただきますようお願いいたしております。

 令和5年2月10日に、厚生労働省より「マスク着用の考え方の見直し等について」が通知され、3月13日以降のマスク着用についての考え方が示されたところですが、この中におきましても、高齢者等重症化リスクの高い人への感染を防ぐため、医療機関受診時にはマスク着用が推奨されております。

 こうしたことから、当院では3月13日以降におきましても、院内での感染症予防対策のため、引き続きご来院の皆様にはマスクの着用をお願いしてまいりますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


<患者さんの声>
 いつもやさしく接して頂きありがとうございます。リハビリ頑張って早く回復できるようにします!!

ご意見ありがとうございました。