• 来院される皆様へ
  • 診療科・各部門
  • 病院案内
  • 医療機関の皆様へ
  • 採用情報
  • 事業者の方へ

 

第10回 動脈硬化のはなし

       

動脈硬化は早期発見が大切!

                                                               

                    健康な血管                           動脈硬化が進行した血管

      動脈硬化とは、動脈にコレステロールや中性脂肪などがたまることで壁が厚くなったり、硬くなったりして弾力性

    や柔軟性を失った状態のことをいいます。

      動脈硬化が進行すると、血液をうまく送り出すことができなくなってしまい、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)

    や脳梗塞などの臓器障害を引き起こします。これらの臓器障害は日本人の死因の約3割を占めています。

                      

動脈硬化の危険因子 

      ・高血圧

      ・高血糖

      ・脂質異常

      ・喫煙

      ・過度の飲酒

      ・肥満

      ・ストレス

    このような危険因子が存在すると血管に変化が起こり、動脈硬化が進行します。 

 

    メタボの人は要注意!!

       内臓脂肪型肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つをあわせもった状態をメタボリックシ

      ンドロームといいます。メタボリックシンドロームの人は、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞を引き起こす可能性が

       非常に高く、日々の生活習慣が大きく影響するため、生活習慣の改善が望まれます。

       

 動脈硬化を原因として発症する主な病気と症状



        

血管の部位 病名 自覚症状
脳梗塞、脳出血 手のしびれや麻痺、めまい、ろれつがまわらない
心臓 狭心症、心筋梗塞 運動時、時に安静時の胸の圧迫感・痛み
腎臓 腎硬化症 血圧の上昇
下肢 閉塞性動脈硬化症 歩行時の下肢の痛み・冷たさ
大動脈 大動脈瘤、大動脈解離 突然の胸や腹部、背部の痛み

動脈硬化の検査法

      ・血圧測定

      ・ABI/baPWV(足関節上腕血圧比/脈波伝播速度)

      ・血液検査(コレステロール値、中性脂肪値、血糖値など)

      ・超音波検査やCT・MRIなどの画像検査

 

     今回はABI検査について紹介します。この検査は、ABI(足関節上腕血圧比)とbaPWV(脈波伝播速度)と

    いう指標を使って動脈硬化の程度を調べる検査です。

 

ABI/baPWVでわかること

      ABIでは血管のつまり具合、baPWVでは血管のしなやかさがわかります。

    [ABI]

      ABI検査は、足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したもので、

         血管のつまり具合を推定します。

      足首の血圧を測定すると、健康な人では腕の血圧と同じくらい、あるいは少し高い値となります。しかし足の

         動脈がつまっているとその部分の血圧が低下します。ABI値が0.9未満であると血管がつまっている可能性が高く、

         その値が低いほど重症になります。また、ABI値が1.4以上の高値である場合は血管が硬くなり、低値の場合と同

       様に動脈硬化が疑われます。

                                        

    

 

    [baPWV]

      心臓から押し出された血液により生じた拍動が、血管を通じて手や足に届くまでの速度を測ることでbaPWVが

      わかります。硬いものは振動が速く伝わり、柔らかいものは遅く伝わることを原理としています。

      血管は年齢とともに硬さを増していきます。血管のしなやかさが失われると、baPWVが高くなります。

      計測されたbaPWVから推定血管年齢を算出することもできます。

  

          

                            

 

ABI/baPWVの検査方法

      仰向けに寝ていただき、安静状態で両腕・両足首の4か所の血圧と脈波を同時に測定するだけで痛みはなく、

     血圧測定のような感覚で検査を受けることができます。検査時間は5~10分程です。

 

                        

 

 

動脈硬化を予防し、血管を若く保つためには

     運動療法と食事療法とがあります。

    ・運動療法

       日常生活の中でできる運動(歩く、自転車に乗る、階段の昇り降り、重い荷物を運ぶ)から始めましょう。

    ・食事療法

       食べ過ぎに注意し、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を心がけ、油分を控えて緑黄色野菜を

       積極的に摂るようにしましょう。水分はこまめにとるようにし、アルコールは控えめにしましょう。