• 来院される皆様へ
  • 診療科・各部門
  • 病院案内
  • 医療機関の皆様へ
  • 採用情報
  • 事業者の方へ

第12回 深部静脈血栓症(DVT)・肺血栓塞栓症(PE)

どんな病気か?

     

     通常、血管内では血液が固まらないように調整されていますが、様々な 要因で血流が滞ると、血管内に「血栓」

    と呼ばれる血液の塊ができます。

     「深部静脈血栓症(DVT)」とは、主に下肢の静脈内に血栓ができた状態を言います。

    この下肢にできた血栓は、血液の流れに乗って血管内を移動し、肺の血管を詰まらせてしまうことがあります。

    これを「肺血栓塞栓症(PE)」と呼びます。

       DVTとPEは深く関係した病気であり、一般に「エコノミークラス症候群」として知られています。

 

原因
 

    

    血栓ができやすくなる原因として以下のような事が挙げられます。   

     ・寝たきりや長時間座ったままの状態、運動不足

     ・手術や骨折で血管が傷ついた場合                

     ・妊娠や薬物による影響                                                      

     ・脱水によって血液がドロドロになった状態

                    

症状

 

    深部静脈血栓症(DVT)になると ・・・  

     足の痛み、腫れ、発赤 etc…        自覚症状が無い場合も少なくありません。

    

    肺血栓塞栓症(PE)になると ・・・  

      呼吸困難、胸の痛み、冷汗 etc…    重症の場合は心肺停止になることもあります。     

   

検査

 

    血栓の有無を調べるために色々な検査が行われています。

     ・血液検査              ⇒   血栓が存在すると、Dダイマーという項目が上昇します。

     ・超音波検査、CT   ⇒   足の血管や肺の血管に血栓がないか調べます。 

 

            

        <超音波検査:下肢血管内の血栓>              <CT:肺血管内の血栓>

 

治療

 

     点滴や内服薬によって血液をサラサラにする、抗凝固療法や血栓溶解療法と言われる治療があります。

    代表的な内服薬としてワーファリンが挙げられます。

     また、下肢にできてしまった血栓が肺に行かないように、血管内にフィルターを置いたり、 カテーテルなどで

    血栓を直接取り除く場合もあります。

 

予防

     

     日頃から、適度な運動と水分補給を心掛けましょう。長時間同じ姿勢でいる時は、定期的に足や身体を動かす

    ことも大切です。

     また、弾性ストッキングと呼ばれる医療用ストッキングも効果的です。 静脈内の血液の流れを良くし、血栓を

    予防する効果があります。

 

     

                                                                            <弾性ストッキング>

 

ちなみに…】

     

     東日本大震災や熊本地震では車中泊によるDVT・PEの発症が大きな問題となりました。

    車中泊で長時間座ったままの状態が続いたことに加え、水不足による脱水、ストレスが重なったことが原因と

    考えられています。全国各地から派遣された医療チームが被災地で超音波検査を行うなど、多岐にわたって

    活躍しました。

                 <超音波検査の様子>