• 来院される皆様へ
  • 診療科・各部門
  • 病院案内
  • 医療機関の皆様へ
  • 採用情報
  • 事業者の方へ

DPCデータによる病院指標

【令和6年度 DPCデータによる病院指標】

はじめに

DPCデータによる病院情報の公表とはDPC制度(※)における退院患者調査等のデータを基に、次に掲げる病院指標7項目と医療の質指標9項目について全国統一の定義と形式で作成したものです。

(病院指標)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

(医療の質指標)

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

DPC制度とは

DPC制度とは、急性期入院医療を対象とした診療報酬の支払制度として平成15年(2003年)に導入された診断群分類別包括評価制度のことです。
DPC制度では、入院される患者さんの病名や症状をもとに手術などの診療行為の有無に応じて、厚生労働省から定められた1日あたりの医療費からなる定額部分と出来高部分(手術、麻酔、リハビリ、指導料など)とを合算して、診療報酬を計算します。
DPC制度の対象となるのか、診療行為ごとに診療報酬を計算する従来の制度(出来高評価)の対象となるのかについては、傷病名や診療の内容によって異なります。

 

集計の条件及び集計方法等

この指標は、令和7年8月25日付で厚生労働省から示された「機能評価係数Ⅱの体制評価指数における「病院情報の公表」に係る病院情報の集計条件等について」に準じて作成しています。

 

DPCデータによる病院指標

【令和6年度 DPCデータによる病院指標】