脳卒中
くも膜下出血
   脳の動脈に脳動脈瘤という血管の小さなこぶができてこれが破れて出血することにより発症します。逆にほとんどの場合出血しなければ瘤がたとえあっても精密検査を受けない限り見つけることはできません。軽い頭痛から突然死まで非常に多岐にわたる症状で発症しますが、突然に起こるということが特徴です。
   また原則的には脳の中ではなく脳の表面に出血が起こるので手足の麻痺が出ないことが一般的です(例外もあります)。
  当施設では患者さんの状態を見て手術に耐えられる方には積極的に開頭動脈瘤クリッピング術を施行しています。
脳出血
脳の細い血管が切れて脳の中に出血が起こる病気です。高血圧の方によくみられますがそうでない場合もあります。出血が脳を壊すので手足の麻痺、しびれ、言語障害、意識障害などの何らかの症状を伴うことが一般的です。 出血の大きさや場所によっては開頭して血腫をとることもありますし手術をしないで治療することもあります。
脳梗塞(虚血性脳血管障害)
   脳の血管が完全に詰まってしまったり、脳の血管が極度に狭くなっていて血液が十分に流れなくなってしまった状態のことです。血液が完全に途絶してその先の脳細胞が死んでしまった時を脳梗塞、そこまでは行かなくても脳に十分な血液が流れていない状態を脳虚血といいます。
   脳梗塞になってしまったところは回復しませんが、その周辺の脳虚血にさらされている脳細胞を助けてあげることが治療になります。
   また脳に行く頸の血管が動脈硬化により極度に細くなっている場合手術をして血管を広くする方法もあります。
脳卒中が疑われる症状
  突然の頭痛・吐き気・嘔吐
  くも膜下出血が考えられます。
  突然の手足の麻痺・しびれ・言語障害
  脳出血あるいは脳梗塞が考えられます。
  突然の意識障害
  くも膜下出血や大きな脳出血が考えられます。意識障害だけですと血糖の異常や薬物中毒などもあります。あくまでも突然発症することが特徴です。










