![]() |
赤ちゃんにやさしい病院 |
![]() |
![]() |
2012年8月、当院は 「赤ちゃんにやさしい病院(BFH)」 の認定をいただきました。宮城県内で 3施設目、東北地方では7施設目になります。
BFHとは、WHO(世界保健機関)、ユニセフ(国連児童基金)が提唱している「☞母乳育児成功のための10カ条」を長期にわたって遵守し、実践する産科施設のことです。世界中では2万施設、日本では69施設(2017年8月現在)が認定を受けています。
病院職員一同、「赤ちゃんにやさしい病院」として母乳育児を支援するとともに、温かいふれあいと安全を重視した医療を目指しています。
こちらもご覧ください。BFHってなんだろう?(外部サイトへリンク)
![]() |
![]() |
こちらもご覧ください | |
①おっぱいを吸わせることは最高のスキンシップで、母子の絆が構築され虐待や育児拒否が起こりにくい関係を築きやすいと言われています。
②母乳は赤ちゃんにとって最適な栄養です。ミルクにはない免疫成分が含まれており感染予防に役立ちますし、将来的にメタボリック症候群を抑えることに繋がります。 |
母子育児を安心して行えるよう
入室中から母子同室・頻回の直接授乳を行っています!! |
![]() |
|
![]() |
母子同室 | ![]() |
出産後すぐに母子同室を開始します。赤ちゃんにとってお母さんのそばが一番安心できる場所です。赤ちゃんと一緒に過ごすことで赤ちゃんが欲しがる時に授乳ができます。また、赤ちゃんのリズムを知り、何を欲しがっているのかを感じ、徐々に理解できるようになり退院後の生活に自信を持てるようになります。
![]() |
![]() |
頻回の直接授乳 | ![]() |
出後間もない赤ちゃんは、昼夜問わず頻繁におっぱいを欲しがります。それはとても自然なことで、今後の母乳分泌に必要なことでもあります。赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけおっぱいを吸わせてあげられるように、職員が訪室し訪室しお手伝いしています。授乳がうまくいかない時や大変な時には、いつでもスタッフに相談できます。
その他、母乳育児を安心して行えるために。
仙台市立病院における母乳育児基本理念
当院では、新しい生命との出会いを母親・家族と共に迎えるにあたり、妊娠・出産・育児へとつながる一連の流れを大切にしています。母乳育児を応援しており、温かいふれあいと安全を重視した医療を目指しています。
仙台市立病院における母乳育児応援のための10 カ条
1.妊娠中からおっぱいで育てる気持ちを持ちましょう。
2.おっぱいで育てることの良いところと、その方法を知りましょう。
3.おっぱいをすぐあげられるように、妊娠中から乳頭のお手入れをしましょう。
4.赤ちゃんが産まれたらすぐに抱っこをしておっぱいをあげましょう。
5.赤ちゃんとお母さんは途切れることなく一緒にいるのが自然です。
6.赤ちゃんがおっぱいを欲しがる時に、欲しいままにおっぱいをあげましょう。
7.赤ちゃんの「もぐもぐサイン」が分かり、6カ月までおっぱいで育て、欲しがるまで長く
続けていきましょう。
8.困ったときに支えてくれる子育て仲間を見つけて、母乳育児を楽しみましょう。
9.仙台市立病院ではすべての職員がおっぱいで育てるお母さんを全力で応援しています。
10.仙台市立病院ではすべての職員に対して母乳育児支援の勉強会を開催しています。