1,新人ナースへ指導してみて良かったことを教えてください |
新人が最初は緊張や不安を抱えながら看護する姿を見ていましたが、少しずつ成長し自信を持って患者様に接したり、ケアに取り組めるようになった時はとても嬉しかったです。新人の成長をサポートできることにやりがいを感じています。 |
2,どういうところで自分の成長を感じましたか |
病棟内での指導役として責任を持つことで、リーダーシップを発揮する機会が増えました。新人の成長を促すために、勉強会を開催したり、実施したケアや手技についてフィードバックを行ったり、患者様とのコミュニケーションの改善点を指摘することを通じて、積極的に新人に関わりを持てるようになりました。 |
3,新人ナースへのメッセージ |
日々患者様に向き合い戸惑いながらも、一生懸命によりよい看護を提供しようとする姿勢に成長を感じています。これからも悩んだり落ち込んだりすることがあると思いますが、気軽に話せるような相談役として見守り、共に成長していきたいと思っています。 |
1,働いて楽しかったこと・嬉しかったことを教えてください |
数多くの患者様と関わり、その中でも患者様からの「ありがとう」という言葉が一番嬉しかったです。日々、先輩方に相談しながら考え、実施した処置やケアの後にそう言って頂けると、とてもやりがいを感じます。また、状態の悪かった患者様や長期入院の患者様が笑顔で退院された時もすごく嬉しかったです。 |
2,新人教育担当ナースがいてくれて助けられたことを教えてください |
入職して間もない頃は、本当に看護師として働いていけるのか、先輩たちのような看護師になれるのかすごく不安でした。学生の頃とは違った責任感も大きく、何度も挫折しそうになりました。しかし、先輩が、病棟の流れや病棟特有の検査や治療・処置等を理解できるまで丁寧に教えて下さり、少しずつ不安を解消することができました。加えて毎月の面談で不安や心配事を相談することで、頼れる先輩がいる存在感が大きく、安心して働くことができています。いつも、わたしのことを気にかけ、声をかけて下さり、相談も親身になって聞いてくれます。常に一番近くでわたしを見守り、的確なアドバイスをたくさんしてくれることで心身ともに助けられ、看護師として成長できたと思います。 |
![]() |
3,新人教育担当ナースへのメッセージ
初めは分からないことばかりで優先順位もつけられず、思うように働けない自分に落ち込む日々でした。しかし、先輩によるご指導のお陰で徐々にできることが増え、達成感や自信に繋がりました。誰よりもわたしを理解し応援して下さる先輩の存在は、私にとってとても偉大でした。今後も、さらに成長できるよう一生懸命努力していきますので、ご指導よろしくお願いします。 |
|
1,認定看護師になろうと思ったきっかけ | ||
65歳まで働くことを考えた時に、何か一つの分野に特化して学んでみたいと思っていました。そんな時、タイミング良く院内の公募で精神科の分野での募集がありました。私は長年、精神科病棟で働いてきたので、丁度良いタイミングだと思いました。 | ![]() |
2,精神科認定看護師の活動内容 |
リエゾンチームの一員
精神科医、薬剤師、心理士、精神保健福祉士からなるチームに所属し、週に1回各病棟のラウンドを行います。チームの中の一員として精神的健康について援助を必要としている方々の把握、必要時には何らかの援助を行っています。又、支援者支援の観点から、病棟スタッフへの援助も行っています。 各病棟での勉強会 依頼内容に応じ、相談しながら、ニーズに沿った勉強会ができるように心がけています。 病棟内での教育 普段は精神科病棟に所属しており、病棟業務を行っています。その際に、患者の状態の把握が困難な場合や、複雑な患者背景がある場合には、病棟スタッフが対象理解を深められるように、カンファレンスや勉強会を開催しています。又、ロールモデルとなるよう患者の対応や看護記録についてはより丁寧に行うよう心がけています。 |
3,認定をとってからのやりがい
私が仕事のモチベーションとしているところは、誰かに必要としてもらえることです。そのため、認定看護師を取得してからは、他部署から依頼される勉強会の開催やカンファレンスの参加にやりがいを感じています。必要とされるよう、自己研鑽に励んでいます。 |
![]() |
☆院内保育園利用 |
未就学児なら利用出来ます。 子供と一緒に登園降園(出勤、退勤)するので、夫や家族の送迎がないので助かっています。仕事が長引いても院内でみてもらっているので安心です。夜勤では20時前に預けて、自身は仮眠室で休んだ後に深夜勤務をしています。仮眠時間が確保できるため体力的に楽です。下の子だけ預かってもらっているので家族の負担が軽減されています。 プランターで育てた野菜を使った給食や手作りのおやつで嬉しいです。 大きなバスタオル2枚を持参するだけで、布団の用意は不要です。一時預かり利用では、理由を問われません。8時から19時で利用できます。 |
☆院内病児保育利用 |
事前登録制により、院内保育園利用していないお子様も病児保育を利用できます。 |
普段預けている院内保育園なので、子供も先生に慣れていますし、先生も子どもを良く知っているので安心して預けられます。体調が悪い子どもでも、ぐずらずすんなり登園します。病後で通常保育に出すのは不安でも、安静に過ごしてくれていると思うと安心して勤務できています。 |
4歳児のママ
回復期に通常保育に出すのは不安なときや、「発熱しているけど元気」なとき、利用しています。ベテランの看護師と保育士が見てくれているので安心して預けることができるし、細かい記録で一日の子どもの様子を報告してくれるのでうれしいです。(普段利用している保育園ではないので)預けるときはぐずっても、お迎え時は楽しく遊んでいる様子です。 |
☆育児短時間勤務
3歳児のママ
帰宅時間が早いため、子どもたちの生活リズムを変えずに済んでおり助かっています。
4歳児のママ
1,育児休暇をとってみて良かったことを教えてください |
現在小学5年、2年、2歳児の3人の子供を妻と協力して育てています。私の場合、3人とも出産日から1ヵ月ずつ育休を頂きました。育休を頂いたことで、入院から妻に安静が必要な間、仕事を気にせず家の事だけを考えることが出来ました。毎日の面会や退院日の調整、役所への手続きなどもスムーズに行えた点も育休を取得して良かったと感じました。 |
2,育児休暇中はどんなサポートをご家庭にできましたか |
うちの場合は分業だと割り切り、食事は妻に任せきりになってしまいましたが、掃除や洗濯、買い出し、保育園の送迎など自分にも出来ること中心にしました。また、仕事をしていると後回しになりがちな部屋の整理(片付け)にも手を付けられたことが大きかったです。 育児面では、オムツ交換や沐浴、寝かしつけなど積極的に関わりました。さらに、母親は赤ちゃんのお世話がメインになるため、兄弟に寂しい思いをさせないよう遊び相手になるのも貴重な役割でした。 |
3,今後育児休暇を取得予定のパパナースへアドバイスやメッセージをお願いします |
母親は、出産後は昼夜問わずまとまって眠ることが出来ず、疲れもストレスも溜まってしまいます。可能な限り母親を休ませてあげられるよう身の回りのサポートをしてあげてください。 育児休暇中も自分時間は大事ですが、どうか家族時間を大切にしてください。仕事よりも育児の方が大変です。ワンオペにならないよう、最初の一歩をお互い支え合いながら踏み出せると、夫婦ともに育児が楽しいと思えるようになることでしょう。育児を楽しんでください。 |